カテエネ会員だけが入れる会員限定保険としたことで、一般的な保険よりもお手頃な保険料にできました。
お申込みの際はクレジットカードをご用意ください。ご利用いただけるクレジットカードは以下のとおりです。
要介護・要支援認定者数および認定率は、
75歳〜84歳では5人に1人となっています。
出典:「平成29年度介護保険事業状況報告」(厚生労働省) 「平成29年人口推計」(総務省統計局)
介護にかかる費用の総額は約1,500万円と言われています。そのうち、約1,000万円は医療保険のように公的介護保険が要介護状態により何割か補ってくれますが、約500万円は実費で自己負担する必要があります。
出典:(公財)生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」、厚生労働省「介護給付費等実態統計 令和2年度10月審査分」
ポータブル トイレ* |
水洗式 1〜4万円 シャワー式 10〜25万円 |
---|---|
自宅 改修 費用 |
廊下・階段・浴室用など1万円〜(工事費別途) いす式直線階段用50万円~(工事費別途)等 |
有料 老人ホーム |
総額費用の月額換算平均 介護付き:約26万円 住宅型:約11万円 家賃などの居住費、 管理費、食費、光熱水費などを合計した月額 |
出典:生命保険文化センター 平成30年度生命保険に関する全国実態調査
介護が必要な期間は平均すると54.5ヶ月といわれています。そのため、要介護状態初期に必要な費用、月々の費用を合計すると平均約494万円になります。
出典:公益財団法人 生命保険文化センター「平成30年度生命保険に関する全国実態調査」* 公的介護保険サービスの自己負担費用を含む
親子のコミュニケーションのきっかけに、そしてお金の心配をせず、安心して長生きしてほしいという願いを込めて。
ミライを結ぶ介護保険が
あなたと家族を支えます。
保険料はこちらから 無料で10秒お見積り
カテエネ会員ご本人が代理で告知等の手続きをすることで、本人だけでなく配偶者・本人の両親・配偶者の両親に保険をかけられます。遠方のご両親でも大丈夫。さらに医師の診査や健康診断書の提出は不要です。
遠くにお住まいの配偶者の両親もカテエネ会員がお手続きすることで、ご加入いただけます。
シンプルな告知内容で、持病がある方もご加入いただける場合があります。告知の内容については、お見積りに進んでご確認ください。
ミライを結ぶ介護保険では「300万円プラン」と「500万円プラン」の2つのプランをご用意しました。介護の自己負担額平均494万円に備える「500万円プラン」がオススメです。
ミライを結ぶ介護保険なら公的介護保険制度の支給対象外の出費を中心に、使用目的を問わず活用OK。介護の初期にまとまったお金があるとプロのサービスが受けられて安心です。
【在宅サービス】
【通所・短期入所】
【複合型サービス】
【在宅サービス】
【消耗品等購入】
【住宅リフォーム】
【有料老人ホーム】
デイサービスに加え、プロに家事の代行等を依頼することで仕事を休む必要がなくなります。
離れた両親だけでなく、ご自身の介護も今から備えられます。40代の方なら月々50円からでとってもお手頃です。
300万円 プラン |
500万円 プラン |
|
---|---|---|
20~24歳 | 10円 | 10円 |
25~29歳 | 10円 | 10円 |
30〜34歳 | 10円 | 20円 |
35〜39歳 | 30円 | 50円 |
40〜44歳 | 50円 | 90円 |
45〜49歳 | 110円 | 180円 |
50〜54歳 | 220円 | 370円 |
55〜59歳 | 460円 | 760円 |
60〜64歳 | 960円 | 1,600円 |
65〜69歳 | 2,000円 | 3,340円 |
70〜74歳 | 4,190円 | 6,980円 |
75〜79歳 | 9,170円 | 15,280円 |
80〜84歳 | 21,120円 | 35,190円 |
カテエネ会員だけが入れる会員限定保険としたことで、一般的な保険よりもお手頃な保険料にできました。
お申込みの際はクレジットカードをご用意ください。ご利用いただけるクレジットカードは以下のとおりです。
毎月末日までにお申込みいただいた場合、補償開始日は翌月1日となります。
保険料は、翌々月10日以降(クレジットカード会社によって異なります。金融機関が休業日の場合には翌営業日)よりクレジットカードご利用代金と同様に引落し開始となります。
ミライを結ぶ介護保険はいつでも解約可能です。また補償開始日までにお手続きいただければ保険料引き落とし前に解約が可能です。
ご家族の保険料をチェック 無料で10秒お見積り
ミライを結ぶ介護保険ならではの加入者限定の特典があります。
お電話にて各種医療に関するご相談に応じます。また、夜間の救急医療機関や最寄りの医療機関をご案内します。
がんに関する様々なお悩みに、経験豊富な医師とメディカルソーシャルワーカーがお応えします。
常駐の救急科の専門医および看護師が、緊急医療相談に24時間お電話で対応します。
様々な診療分野の専門医が、輪番予約制で専門的な医療・健康電話相談をお受けします。
夜間・休日の受付を行っている救急病院や、旅先での最寄りの医療機関等をご案内します。
転院されるとき、⺠間救急車や航空機特殊搭乗手続き等、一連の手配の一切を承ります。
※実際の転院移送費用は、お客様にご負担いただきます。
法律・税務・社会保険に関するお電話でのご相談や毎日の暮らしに役立つ情報をご提供します。
お電話にてご高齢の方の生活支援や介護に関するご相談に応じ、優待条件てご利用いただける各種サービスをご紹介します。
ケアマネジャー・社会福祉士・看護師等が、公的介護保険制度の内容や利用手続き、介護サービスの種類や特徴、介護施設の入所手続き、認知症への対処法といった介護に関するご相談に電話でお応えします。認知症のご不安に対しては、医師の監修を受けた「もの忘れチェックプログラム*1」をご利用いただくことも可能です。
「家事代行」「食事宅配」「リフォーム」「見守り・緊急通報システム」「福祉機器」「有料老人ホーム・高齢者住宅」「バリアフリー旅行」といったご高齢の方の生活を支える各種サービスについて優待条件でご利用いただける事業者をご紹介します。*3
※お住まいの地域によってはご利用いただけなかったり、優待を実施できないサービスもあります。
情報サイト「介護情報ネットワーク」を通じて、介護の仕方や介護保険制度等、介護に関する様々な情報をご提供します。
ミライを結ぶ介護保険は、東京海上日動火災(格付投資情報センター(R&I)による保険金支払能力格付AA+)がカテエネ会員のために作った団体保険です。
カテエネ会員だけが入れる保険としたことで、一般的な保険よりお手頃な保険料で、しっかりとした補償を実現しました。
保険期間中に公的介護保険制度に基づく要介護2以上の認定を受けた状態となった場合、または以下の①および②のいずれにも該当する状態であることを医師等に診断され、その状態が診断された日から90日を超えて継続した場合に保険金が支払われます。
不要です。オンライン上で健康状態告知をいただくだけでご加入いただけます。
持病の有無が保険のご加入をお断りする理由にはなりません。ただし、下記の場合にはご加入いただけない場合がございます。
お引き受けできない病気・症状
公的介護保険は、加齢に起因する以下の16種類の特定疾病を原因とする要介護状態のみを給付対象としています(介護保険法施行令第二条より)。
婚姻の届け出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含みます。
以下の要件をすべて満たすことが、書面等により確認できる場合に限ります。婚約とは異なります。
お申込みいただけます。保険期間中に本サイトからお手続きいただくか、更新時にお手続きください。
保険期間中に追加する場合は、翌年以降もカテエネ会員と配偶者の契約を別々でお手続きいただくことになりますのでご注意ください。
満期返れい金はありません。掛け捨てタイプの保険となります。
対象になります。控除証明書をご希望の場合は、「東京海上日動団体保険サポートデスク」へご連絡をお願いいたします。
保険料は5歳きざみの年齢区分ごとに設定しており(例えば40歳~44歳が同じ保険料となります。)、保険期間の開始時点の満年齢により保険料が決まります。従って、更新の際に年齢区分が変わる場合(例:30歳・35歳・40歳・45歳等)には、保険料が変わります。
日本語で記述されている「重要事項説明書【契約概要・注意喚起情報のご説明】」等の内容をご理解いただければお申込みいただけます。
申し訳ございませんが、保険期間中のプラン変更は受け付けておりません。更新時にお手続きいただきますようお願いいたします。
更新時の変更の際には変更の内容によって再度告知をいただき、改めて新規にご加入いただく場合がございますのでご注意ください。
詳しくは、引受保険会社である「東京海上日動 団体保険サポートデスク」までお問い合わせください。
カテエネ会員のみがご加入できる保険となりますので、カテエネ会員資格を喪失された場合はご継続いただけません。
ご加入できません。カテエネ会員になって頂く必要がございます。
ご加入後、ご登録いただいた住所に「団体保険加入者票」が届きます。お申込み内容に相違がある場合には、「東京海上日動 団体保険サポートデスク」へご連絡をお願いいたします。
受付時間:平日9:30~17:00
(土日祝・年末年始をのぞく)